混合肌にできるニキビとは?
混合肌は、Tゾーンはテカるのに頬はカサつくなど、部位によって皮脂量と水分量が異なる複雑な肌質、つまり脂性肌と乾燥肌が混合している状態です。
混合肌の場合、脂っぽい部位と乾燥してカサカサする部位のどちらか一方にだけニキビができるケースもあれば、皮脂過多部位と乾燥部位の両方にニキビができてしまうケースもあります。
混合肌は、顔の中で乾燥している部分と、ベタつきやテカリが気になる部分が混在している肌質を言います。肌の部位により水分量、皮脂量のバランスが異なるため、顔全体に対して同じケアを行っている場合、肌の乾燥や過剰な皮脂分泌などを招き、ニキビができやすくなります。
タカミクリニック「ニキビ治療院」では、1999年の開院から25年間、45万人もの豊富なニキビ治療実績に基づいて、一人ひとりの肌質と症状に合わせた治療を行い、混合肌ニキビに悩む多くの患者様をニキビを繰り返さない肌質へと根本改善に導いてきました。
当院では、薬や施術による治療だけでなく、ご自宅でのケアも治療の一環と捉え、混合肌特有の肌状態に合わせたスキンケア方法も丁寧に指導させていただいております。
全国どこからでもご相談いただけるオンライン診療も行っております。
※2008年~2024年1月の延べ人数
混合肌は、Tゾーンはテカるのに頬はカサつくなど、部位によって皮脂量と水分量が異なる複雑な肌質、つまり脂性肌と乾燥肌が混合している状態です。
混合肌の場合、脂っぽい部位と乾燥してカサカサする部位のどちらか一方にだけニキビができるケースもあれば、皮脂過多部位と乾燥部位の両方にニキビができてしまうケースもあります。
混合肌のニキビを治すには、べたついている部位と乾燥している部位それぞれに合った治療とケアが大切になります。
部位によりスキンケア方法やアイテムを変え、乾燥する部分にはしっかり保湿ケアを行うこと、肌のバリア機能が不安定なため肌への刺激は避けること、ベタつきやテカリが気になる部分には皮脂を抑えることが必要となります。ただし、ベタつきの原因が実は肌のうるおい不足によるものだった、ということもありますので、自己流のケアで悪化させる前に、ニキビ治療の知識や経験が豊富な医師に相談することが大切です。
当院では、ニキビ治療専門の医師が、混合肌の乾燥部位、皮脂過剰部位を見極め、水分と油分のバランスを踏まえて、混合肌ニキビに対する適切な治療を提案いたします。
複雑な肌質だからこそ、早めの受診がニキビをきれいに治すことに繋がります。
・肌の状態によって市販のニキビ薬で改善がみられないことが多い
・ニキビができて、部分的に乾燥して皮が剥けてしまう
・自分でニキビケアをすると乾燥し、保湿をするとニキビが悪化してしまう
・季節の変わり目にニキビができやすい
・年齢とともに、カサつきを感じることが多くニキビができやすくなった
どんな肌質でも、ニキビができる直接的な原因は「角質肥厚などによる毛穴の塞がり」「皮脂の過剰分泌」「毛穴内でのアクネ菌(=ニキビ菌)の増殖」の3つです。
混合肌のニキビ場合、脂性部位は過剰な皮脂分泌による皮脂詰まりがニキビのきっかけになりやすく、乾燥部位はターンオーバーの乱れに起因する毛穴の詰まりがニキビのきっかけになりやすいのですが、混合肌特有の原因として、どちらか一方の肌状態に合わせてスキンケアをしていることも挙げられます。
例えば、皮脂が気になるからとオイルコントロールをし過ぎると、乾燥している部位にとっては逆効果どころかニキビを悪化させる要因になってしまうのです。
不適切なスキンケア以外にも、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れなど、大人になるにつれて発生原因が複雑化し混合肌ニキビができやすくなっていきます。
Tゾーン(おでこ、鼻周りなど)は、皮脂分泌が活発な脂腺性毛包という毛穴が密集しているため、皮脂が毛穴に溜まりやすく、ポツポツとした白ニキビが頻繁にできやすい傾向があります。また塞がった毛穴に溜まった皮脂を餌にアクネ菌は繁殖するため、炎症ニキビにも進行しやすくなります。
Uゾーン(頬や口周り)は、皮脂量が比較的少なく乾燥しやすい部位です。カサついていればニキビはできにくいと思われがちですが、乾燥してターンオーバーが乱れると古い角質が溜まって毛穴が塞がります。そこに、肌の乾燥を補うために分泌された皮脂が溜まり、白ニキビ(コメド)が生じます。乾燥している肌はバリア機能が低下しがちなため、外的刺激の影響を受けやすく、炎症のあるニキビに進行してしまうことも少なくありません。
男性ホルモン(テストステロン)の影響を受け、女性に比べて皮脂の分泌量が多いため、混合肌の男性はTゾーンを中心にニキビができやすい傾向があります。一方で、Uゾーン(頬やフェイスライン、口周りなど)は乾燥しやすい部位では、バリア機能の低下によって赤ニキビが繰り返すケースも見られます。これは、髭剃りによる物理的刺激や保湿不足が肌の炎症を引き起こし、ニキビを悪化させる要因となるためです。
混合肌のニキビは、皮脂が多く分泌されテカリやベタつきが出やすいTゾーンや、乾燥しやすく刺激を受けやすいUゾーンに多く見られます。
混合肌のニキビが発生しやすい場所
当院のニキビ治療は、25年間で45万人※のニキビ治療実績に裏付けされた独自の「オリジナル治療薬」「院内施術」「院内処方コスメ」による「三位一体のトータル治療」です。
一人ひとりの肌のコンディションをしっかりと見定めながら、開院以来、女優やモデルなど美のプロフェッショナルからのご要望によって進化した「一刻も早くきれいに治す」当院だけの治療法で、毛穴の詰まりを取り除き、過剰な皮脂分泌を抑え、アクネ菌の増殖を防ぎ炎症を鎮静していきます。
当院では、ニキビ治療の知識と経験が豊富な医師のみが治療にあたります。治療後のアフターケアやニキビを治し再発を予防するためのスキンケア指導も行い、混合肌特有のベタつきや乾燥に振り回されない肌づくりを目指していきます。
※2008年~2024年1月の延べ人数
・ニキビ治療25年、45万人以上の治療実績を持つニキビ治療専門院があるクリニック
・豊富なニキビ治療における知識と経験を持つ医師が診察
・オリジナル治療薬、院内施術、院内処方コスメを組み合わせた独自の治療法
・患者様一人ひとりの肌質や症状に合わせたオーダーメイド治療
・気持ちに寄り添う安心のサポート体制
・表参道駅から徒歩1分。通院しやすい立地
・遠方の方や忙しい方でも、自宅で本格的に治療ができるオンライン診療に対応
美容誌でも数多く紹介されている角質美容水の開発者である院長 高見が、更に高い効果を求める方のために作った『治療用タカミクリニックピール(+、++、+++)』をはじめ、ニキビ治療に特化したニキビ用ローションや治療ゲルなど、開院当初から改良を重ねてきた治療薬を提供しています。
混合肌の方は、Tゾーンなど皮脂分泌が多い場所とUゾーンなど乾燥しやすい場所があり、症状は個々に異なります。そのため、ピーリング作用、抗炎症作用、美肌効果を兼ね備えた治療薬を、一人ひとりの肌の状態に合わせて医師が処方します。
当院では、オリジナルで開発した医療機器を使用した治療をご用意。ニキビを刺激しないことに配慮し、肌の奥深くから肌質まで改善する多様な施術を提供しています。医師が診察し、一人ひとりの混合肌に適切な治療法をご提案。ニキビを改善するだけでなく、ニキビができにくい肌へと導き、肌質そのものを底上げしていきます。
※1 ニキビ圧出は、LED治療、イオン導入と併用してお受け頂く施術となります。
※2 ニキビができてしまった時の対処療法となります。繰り返すニキビを完治させる治療とは異なります。
混合肌のニキビの治療にあたっては、ベタついている場所と乾燥している場所それぞれにあったスキンケアを行い、過剰な皮脂分泌を抑えつつ、肌の乾燥を防ぐことが重要です。
「タカミクリニック院内処方コスメ」は、ニキビ・皮脂トラブル肌に焦点を当て、保湿の必要性や治療薬との相性を考慮して開発された化粧品です。クレンジング、洗顔料、化粧水、ゲル、ミルク、紫外線防御剤など、豊富なラインアップがあります。また、院内施術で使用しているビタミンC誘導体配合の「高機能化粧水」や、高濃度天然セラミド配合の「修復美容液」も取り揃えています。
治療中は、現在使っているスキンケアアイテムをこれらに徐々に切り替えることで、薬や施術の効果が高まります。より早く改善したい方には特におすすめしています。
※「タカミクリニック院内処方コスメ」は、担当医師が診察の上、処方させていただきます。タカミクリニックのみでご購入いただけます。インターネット・店頭では販売しておりません。
当院では、患者様の症状やご希望に合わせた治療プランをご用意しております。
・オリジナル治療薬プラン[対面・オンライン診療]
・オリジナル治療薬+院内施術プラン[対面]
14,000 円前後
対面診療とオンライン診療から選べます。
内容
25,000 円前後
対面診療のみでのご案内となります。
内容
39,500 円(通常65,950円)
学生の方には、特別コースをご用意しております。
内容
※通院2回分のコースとなります(平日に通院できる24歳以下の学生の方限定)。
※初診料:3,300円(再診料:1,100円)
※当院はすべて税込価格表記となります。
混合肌のニキビは、普通のニキビとどう違うのでしょうか?
混合肌のニキビも、普通のニキビと基本的には同じです。ただし、混合肌は皮脂が多い部位と乾燥しやすい部位とが混在しているため、ニキビを引き起こすきっかけやニキビを悪化させる要因が異なることがあります。部位によって原因に合わせた治療を行うことが大切です。
混合肌のニキビはできる場所によって治療方法が違うのでしょうか?
はい、ニキビができる場所の肌状態によって、ニキビを引き起こしている要因が異なるので、薬の塗り方や、施術の方法も違ってきます。
一人ひとりの症状に応じて医師が治療方針やご自宅でのケア方法をご提案していきますので、安心してご相談ください。
混合肌ニキビのスキンケアや自宅でできる対策で気をつけることはありますか?
混合肌のニキビはスキンケアは慎重に行うことが大切です。
洗顔はぬるま湯でやさしく予洗いを行ってから、強く擦らず洗顔料の流し残しがないように、丁寧に洗い流しましょう。洗い残した泡や洗顔料は乾燥につながりますので、注意してください。顔全体は化粧水と油分の少ないゲルを塗り、乾燥する部位には乳液を重ね付けをする保湿ケアがおすすめです。
さらに、十分な睡眠やバランスの取れた食生活、適度な運動を意識し、ストレスを上手に管理することで、肌全体のコンディションを改善しやすくなります。
混合肌のニキビが治らない場合はどうすればよいでしょうか?
セルフケアで改善しない場合だけでなく、ニキビでかゆみや痛みを感じるときは、重症化する前に、早めにニキビ治療の知識や経験が豊富な医師のいる皮膚科や美容皮膚科を受診しましょう。
美容皮膚科はニキビの症状を早期改善するだけでなく、肌質を改善して根本的にニキビができにくい肌を目指し、色素沈着やニキビ跡の凹みの治療も行っており、肌をもっときれいにしたい方にはおすすめです。
治療内容 | オリジナル治療薬を使った自宅治療や、院内での施術、スキンケアの見直しなど、一人ひとりのニキビの症状にあった治療内容を医師が診察にて紹介します。 |
---|---|
治療間隔 | 処置内容にもよりますが、2週間〜3週間に1回のペースで開始していきます。 まずは3ヵ月をめどに治療していきます。 |
料金 | 診察料(初診3,300円、再診1,100円)のほか、処方される薬や、お受けいただく院内施術によって費用は変動しますので、ご予算に応じた提案もおこなっております。まずは話を聞きたいという方は、医師の診察だけお受けいただくこともできます。 |
当クリニックは完全予約制となります。恐れ入りますが、ご利用の際は事前のご予約をお願いいたします。
電話受付時間 10:00〜20:00
チャット応答時間 11:00〜18:00
LINE即時予約(24時間いつでも予約可能)
チャット予約またはLINE即時予約をご利用いただけます。