敏感肌にできるニキビとは?
敏感肌とは、肌のバリア機能が低下することで、些細な刺激でも赤み、かゆみ、ヒリつきなどが生じやすく、乾燥に偏りがちな肌のことを言います。
敏感肌にできるニキビは、健康的な肌を比べて、体調の変化やストレス、冷暖房などの環境、花粉などの季節的要因など、さまざまな刺激に対して過敏なため、ニキビができてしまうと、炎症ニキビに進行しやすい傾向があります。
医学的に明確な定義はありませんが、少しの刺激でも赤みやかゆみが出たり、ピリピリとした刺激を感じる状態を状態を敏感肌と言います。敏感肌はバリア機能が低下し、外的刺激に過敏な状態のため、ニキビが発生すると赤みや炎症が悪化しやすく、治りにくい傾向があります。
敏感肌は非常にデリケートは肌質ですので、ニキビができたら、ニキビ治療の経験や実績のある医師の適切な診断と治療を受けることが必要です。
タカミクリニック「ニキビ治療院」では、1999年の開院から25年間・45万人もの豊富なニキビ治療実績に基づき、一人ひとりの肌質と症状に合わせた治療で、ニキビを繰り返さない肌質へと根本から改善していきます。
対面診療はもちろん、オンライン診療で全国どこからでもご相談いただけます。
※2008年~2024年1月の延べ人数
敏感肌とは、肌のバリア機能が低下することで、些細な刺激でも赤み、かゆみ、ヒリつきなどが生じやすく、乾燥に偏りがちな肌のことを言います。
敏感肌にできるニキビは、健康的な肌を比べて、体調の変化やストレス、冷暖房などの環境、花粉などの季節的要因など、さまざまな刺激に対して過敏なため、ニキビができてしまうと、炎症ニキビに進行しやすい傾向があります。
敏感肌のニキビを治すには、刺激を最小限に抑えつつ、保湿をしっかり行うことが大切ですが、慎重さが求められます。なぜなら、敏感肌は刺激にデリケートなので、自己判断のケアは症状を悪化させるリスクが高いからです。
特に、市販薬の使用には注意が必要です。刺激の強い成分が含まれている場合、炎症や赤みを引き起こし、ニキビをさらに悪化させてしまうことも考えられます。
敏感肌の方は、ニキビを早くきれいに治すためにも皮膚科や美容皮膚科でのニキビ治療の知識や経験が豊富な医師に相談し、肌の状態を見極めてもらい、ご自分に合った薬を処方してもらうことをおすすめします。
美容皮膚科であれば、医師の指導のもと正しいスキンケア方法や生活習慣、保湿方法についてアドバイスも受けられるので、ニキビを悪化させることなく、美しい肌へと導くことができます。
・少しの刺激でニキビが悪化し、炎症が広がりやすい
・市販のニキビケア製品を使用したら赤みやかゆみが出てしまった
・すぐニキビ跡が残りやすく、なかなか消えない
・季節の変わり目に、肌の調子が悪くなりニキビができる
・アトピー肌で発疹とニキビが重なって繰り返しできてしまう
敏感肌のニキビができる主な原因も、基本的には「角質肥厚などによる毛穴の塞がり」「皮脂の過剰分泌」「毛穴内でのアクネ菌(=ニキビ菌)の増殖」の3つです。
敏感肌の場合、バリア機能の低下も大きく影響していることが考えられます。
本来、肌はバリア機能によって、紫外線、乾燥、摩擦、アレルギーなどの外部刺激から守られていますが、敏感肌ではこの機能が弱まっています。これによって、肌のターンオーバーが乱れると、結果として毛穴が塞がりやすくなってしまうのです。また肌を乾燥から守ろうと皮脂が多く分泌されることも敏感肌特有のニキビができる要因です。
皮脂はアクネ菌の餌となるため、毛穴に皮脂が溜まるほどアクネ菌が繁殖し、炎症を生じやすくなります。
敏感肌のニキビは肌の特徴に加えて、ストレスや不規則な生活習慣、偏った食生活、ホルモンバランスの乱れなどの要因が作用して、ニキビの発生を助長します。
敏感肌は、バリア機能が低下しているケースがほとんどのため、セルフケアで使用する化粧品や洗顔料の成分が刺激となり、ニキビの症状を悪化させてしまうことがあります。バリア機能が回復しない限り、ニキビができやすい状態が続くため、自己流では根本的な解決が難しく専門的な治療が必要です。
敏感肌は、肌を守るバリア機能の低下によって、さまざまな外的刺激に対して刺激を受けやすい状態です。そのため肌に付着した細菌や化学物質などの影響の受けやすく、ニキビの炎症が悪化してしまうケースが多く見受けられます。全体的に肌に赤みを伴っている場合もあります。
敏感肌のニキビは、炎症が強く皮膚の深い部分にまでダメージが及びやすいです。また、皮膚組織へのダメージが大きくなると、ニキビ跡の修復に必要な肌の再生機能も弱い敏感肌では、ニキビ跡の凹みや色素沈着が起こりやすく、治るまでに時間がかかります。
敏感肌のニキビは、顔の中でも乾燥しやすく、摩擦が生じやすい頬や口周りにできやすい傾向があります。スキンケア時やマスクの着用によって摩擦を受けやすく、これがバリア機能の低下につながるためです。また、肌の乾燥によって皮脂分泌が過剰になることも、ニキビの原因となります。
敏感肌の場合、特定の部位だけでなく、顔全体にニキビができやすいこともあります。
敏感肌のニキビが発生しやすい場所
当院の敏感肌の方に向けたニキビ治療は、「オリジナル治療薬」「院内施術」「院内処方コスメ」を組み合わせた独自の「三位一体トータル治療」。25年間で45万人※のニキビ治療実績に裏付けされた治療方法で、敏感な肌にも優しく、治療に伴う刺激を最小限に抑えながらもニキビの原因にしっかりとアプローチすることで、ニキビを早期に改善し、ニキビを繰り返さない健康的な肌へと導きます。
開院以来、「一刻も早くきれいに治す」ことを追求し、女優やモデルなど美のプロフェッショナルからも選ばれてきた独自の治療法で、ニキビ治療の知識や治療経験が豊富な医師が患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。
また、治療後のアフターケアや、スキンケア指導まで行うことで、治療効果を維持し、バリア機能の回復力や美肌効果も高めていきます。
※2008年~2024年1月の延べ人数
・ニキビ治療25年、45万人以上の治療実績を持つニキビ治療専門院があるクリニック
・豊富なニキビ治療における知識と経験を持つ医師が診察
・敏感肌でも安心、豊富なオリジナル治療薬のラインアップ
・肌刺激を極力抑えることにこだわった院内施術
・気持ちに寄り添う安心のサポート体制
・表参道駅から徒歩1分。通院しやすい立地
・遠方の方や忙しい方でも、自宅で本格的に治療ができるオンライン診療に対応
美容誌でも数多くご紹介いただいている角質美容水の開発者である院長 高見が更に高い効果を求める方のために作った『治療用タカミクリニックピール(+、++、+++)』をはじめ、ニキビ治療用ローション、ニキビ用治療ゲルなど、開院当初から改良を繰り返すことで一層効きやすくなった数々の治療薬の中から、敏感肌の方一人ひとりの複合的な症状にあった薬を医師が処方します。
ピーリング作用、抗炎症作用、美肌効果を兼ね備えた治療薬は、長年の臨床経験に基づいて開発したもので、敏感肌でも安心して使用できるよう、安全性と効果にこだわっています。
敏感肌の場合、施術によってはかえって刺激となりニキビを悪化させてしまうことがあるため、慎重さが必要です。
当院では、医師の診断のもと、熟練したスタッフが丁寧に肌状態に合わせて施術を行います。
過剰皮脂やアクネ菌の増殖を抑制しながら肌のバリア機能を回復させることができるイオン導入の施術では、導入液の成分はもちろんのこと、導入に使用するローラーまで刺激低減にこだわったオリジナル仕様。そのほか、免疫細胞に働きかけてで炎症を早く引かせる光治療などによって、ニキビができにくい肌質へと根本から改善していきます。
※1 ニキビ圧出は、LED治療、イオン導入と併用してお受け頂く施術となります。
※2 ニキビができてしまった時の対処療法となります。繰り返すニキビを完治させる治療とは異なります。
敏感肌のニキビ治療中のスキンケアは、保湿力を高めながら、肌のバリア機能を守り、治療効果を高めることが重要です。
「タカミクリニック院内処方コスメ」は、ニキビ・皮脂トラブル肌に焦点を当て、診察で処方するオリジナル治療薬や施術との作用を十分考慮して開発した化粧品です。「クレンジング」「洗顔料」「化粧水」「ゲル」「ミルク」「紫外線防御剤」のほか、院内施術でも使用しているビタミンC誘導体配合の「高機能化粧水」や、高濃度天然セラミド配合の「修復美容液」まで、豊富に取り揃えています。治療中は今ご使用のものからこちらに徐々にでも切り替えていただく事で、薬や施術の治療効果が高まりますので、より早く治したいという方には特に推奨しております。
※「タカミクリニック院内処方コスメ」は、担当医師が診察の上、処方させていただきます。タカミクリニックのみでご購入いただけます。インターネット・店頭では販売しておりません。
当院では、患者様の症状やご希望に合わせた治療プランをご用意しております。
・オリジナル治療薬プラン[対面・オンライン診療]
・オリジナル治療薬+院内施術プラン[対面]
14,000 円前後
対面診療とオンライン診療から選べます。
内容
25,000 円前後
対面診療のみでのご案内となります。
内容
39,500 円(通常65,950円)
学生の方には、特別コースをご用意しております。
内容
※通院2回分のコースとなります(平日に通院できる24歳以下の学生の方限定)。
※初診料:3,300円(再診料:1,100円)
※当院はすべて税込価格表記となります。
院内での施術と自宅でのお薬による組み合わせ治療を行った患者様です。
院内での治療では、皮膚の深部まで光エネルギーを到達させることで、細胞の動きを活性化させ、ニキビの炎症鎮静、アクネ菌の増殖抑制、ニキビ跡の色み改善作用のある『LED治療』と、グリコール酸のピーリング作用で肌表面の角質を整える『ソフトピーリング』を行った後、微弱な電流によりビタミンC誘導体などを配合したオリジナル導入液を肌の真皮層に浸透させて、ニキビ鎮静や皮脂分泌抑制に効果のある『イオン導入(ビタミンC)』を行っております。
7ヵ月
4~5週間に1度
・外用薬および施術に対する反応・効果には個人差があります。
・外用薬および施術には繰り返し数回の治療が必要となります。
・正しいスキンケアなどを含む継続的な治療が必要となります。
イオン導入
・金の糸を挿入している方。
・ヘルペスのある部位。
・妊娠中の方、またその可能性がある方。
LED治療
・禁忌事項は特にありません。
院内での施術と自宅でのお薬による組み合わせ治療を行った患者様です。
院内での治療では、皮膚の深部まで光エネルギーを到達させることで、細胞の動きを活性化させ、ニキビの炎症鎮静、アクネ菌の増殖抑制、ニキビ跡の色み改善作用のある『LED治療』と、グリコール酸のピーリング作用で肌表面の角質を整える『ソフトピーリング』を行った後、微弱な電流によりビタミンC誘導体などを配合したオリジナル導入液を肌の真皮層に浸透させて、ニキビ鎮静や皮脂分泌抑制に効果のある『イオン導入(ビタミンC)』を行っております。
7ヵ月
4~5週間に1度
・外用薬および施術に対する反応・効果には個人差があります。
・外用薬および施術には繰り返し数回の治療が必要となります。
・正しいスキンケアなどを含む継続的な治療が必要となります。
イオン導入
・金の糸を挿入している方。
・ヘルペスのある部位。
・妊娠中の方、またその可能性がある方。
LED治療
・禁忌事項は特にありません。
敏感肌のニキビに効果的なスキンケアなど自宅でできる対策を教えてください。
自宅での敏感肌のニキビ対策も基本は、刺激を最小限に抑えて、肌のバリア機能を高めるために保湿をしっかり行うことです。
洗顔は、ぬるま湯で予洗いをして、洗顔料は低刺激のもの選び擦らないように洗うことをおすすめします。洗顔後は、化粧水だけでなく乳液、美容液も用いて水分と油分のバランスを整えることを意識してください。
生活習慣も見直しも大切です。睡眠不足や偏った食生活は、ホルモンバランスを崩し、ニキビを悪化させます。十分な睡眠とバランスの取れた食事を心掛けましょう。
ただし、セルフケアでは改善に限界がありますので、ニキビができてしまったら、医師にできるだけ早く相談してください。
敏感肌のニキビは種類によって治療方法が違うのでしょうか?
ニキビは、炎症のない白ニキビや黒ニキビ、炎症を起こしている赤ニキビや黄ニキビなどの種類に分類され、治療方法も異なります。
敏感肌はその症状や進行度合いだけでなく、バリア機能が低下しているため、より慎重に治療法を選ぶ必要があります。
ニキビ治療専門の医師がいるクリニックで適切な治療を受けることで、ニキビの改善、ニキビ跡の予防だけでなく、ニキビができにくい肌づくりも期待できます。
敏感肌のニキビは治療後、再発することはありますか?
治療後に、花粉や乾燥で肌に強い刺激が加わったり、生活習慣が乱れたり、スキンケアを怠ったりすると再発する可能性は高くなります。医師の指示に従ったアフターケアが重要となります。当院では、ニキビを繰り返さないためのスキンケア指導や、「タカミクリニック院内処方コスメ」の処方を行っております。
治療内容 | オリジナル治療薬を使った自宅治療や、院内での施術、スキンケアの見直しなど、一人ひとりのニキビの症状にあった治療内容を医師が診察にて紹介します。 |
---|---|
治療間隔 | 処置内容にもよりますが、2週間〜3週間に1回のペースで開始していきます。 まずは3ヵ月をめどに治療していきます。 |
料金 | 診察料(初診3,300円、再診1,100円)のほか、処方される薬や、お受けいただく院内施術によって費用は変動しますので、ご予算に応じた提案もおこなっております。まずは話を聞きたいという方は、医師の診察だけお受けいただくこともできます。 |
当クリニックは完全予約制となります。恐れ入りますが、ご利用の際は事前のご予約をお願いいたします。
電話受付時間 10:00〜20:00
チャット応答時間 11:00〜18:00
LINE即時予約(24時間いつでも予約可能)
チャット予約またはLINE即時予約をご利用いただけます。