目の下のくまの種類と原因
くまは症状により3タイプに分かれるうえ、複数の要因が複雑に絡み合い、くまの原因となっています。そのため患者様ご自身では適切なケアを判断することが難しく、間違ったケアで症状を悪化させてしまうこともあります。
青ぐま
原因:血行不良・うっ血・皮膚の菲薄化

うっ血しやすい脂肪である、眼窩脂肪が目の下の薄い皮膚から透けて見える状態。幼少時代から目の下に青っぽさがある方は、年をとるにつれて悪化していくケースもあります。
皮膚の菲薄化に加えて、寝不足、ドライアイ、疲れ、ストレス、冷え、肩こり、貧血、ホルモンバランスの乱れによる血行不良も原因となります。
薄い皮膚に厚みやハリをもたせることで目立たなくさせるアプローチのほか、血流の改善、新陳代謝促進、リンパの流れを促進する治療が有効です。
クリニックでの施術
疲れが原因の一時的な青くまに
赤ぐま
原因:皮膚の菲薄化
目の周りにある眼輪筋という筋肉の色が透けて見えている状態。目の下の皮膚が薄い方や、色白の方は目の下の筋肉の色が透けやすい傾向があります。
薄い皮膚に厚みやハリをもたせることで目立たなくさせるアプローチが有効です。
クリニックでの施術
茶ぐま
原因:くすみ・色素沈着

紫外線、乾燥、こすりすぎ、誤ったスキンケア、ターンオーバーの乱れなどが原因で目の下の皮膚が肘や膝のようにゆるんで一ヵ所にたまり、ちりめんじわのように色調が暗く見える状態。
また、アトピー性皮膚炎や肌荒れが原因の摩擦によって発生してしまったメラニンによる色素沈着。
メラニンの排出を促すことで目元のトーンを明るくしていくアプローチのほか、日常のスキンケアや目を擦るなど習慣の見直しも有効です。
クリニックでの施術
ご自宅での治療
黒(影)ぐま
原因:目の下のたるみ・痩せ・眼窩脂肪

目の下のたるみ、痩せ、により目元がくぼみ影になっている状態と、眼窩脂肪(目の下の脂肪)が加齢により前方に突出してきたため、その下に影が出来てしまう状態を、黒ぐま(影ぐま)と呼んでいます。
くぼみに対してはボリュームを補うアプローチを、眼窩脂肪には脂肪を減少させるアプローチが必要となります。
クリニックでの施術