マスクで悩む
ニキビの原因と対策・ケア
新型コロナウイルスなどの感染症や、花粉症などの対策でマスク生活が当たり前になった今、メイクをしなくて楽に感じる一方で、ニキビや肌荒れに悩んでいませんか。マスクをする時間が長くなることで、ニキビが増えたり悪化したり、肌トラブルに悩む方が増えています。
マスクでニキビができる原因や、マスクをしていてもニキビを防ぐための対策を知って、マスク生活を少しでも快適にしましょう。
美容皮膚科医タカミクリニック副院長の
山屋 雅美医師が監修しています。
マスクをすると
ニキビができる原因は?

マスク着用でできるニキビは、マスクで肌が受けるダメージやストレスによるところが大きく、肌タイプに関係なく全ての方に起こる可能性があります。とくに敏感肌や乾燥肌の方は、ダメージを強く受けやすいためニキビが発生しやすくなります。
マスクとの摩擦やこすれによる
バリア機能の低下
マスクを着用していると、話をしたりつけ直したりしているうちに、どうしても肌とマスクの繊維がこすれ合って、肌の表面にあるバリア機能を損なってしまいます。すると、新たな摩擦や刺激から肌を守ろうと毛穴まわりの角質層も厚みを増していき、毛穴が詰まりやすくなってニキビができやすくなるのです。
バリア機能が低下している肌では、今まで何ともなかったちょっとした刺激でも、炎症が起きやすくなっていて、ニキビを長引かせたり悪化させることにつながります。
マスク内が蒸れて
アクネ菌などが増殖
長時間のマスク着用は、アクネ菌など肌の常在菌が増殖しやすい環境をつくります。マスクの中は体温や息がこもって高温多湿の環境になりやすく、汗と皮脂がたくさん分泌されて蒸れやすいのです。
長期化したマスク生活で、角質が厚くなっているところに皮脂が大量に分泌されると、毛穴の詰まりを引き起こしてニキビができやすくなります。毛穴が詰まってしまうと、皮脂を栄養分としてアクネ菌が増えてしまい、ニキビに炎症がおこって「赤ニキビ」へと悪化します。
マスクを外すときに起こる乾燥
マスクの中が蒸れているときに、マスクを外すと水分が一気に蒸発します。肌のバリア機能が低下していると、肌の内側にある水分まで一緒に奪われて、肌の乾燥が進んでしまいます。肌の乾燥はさらなるバリア機能の低下につながり、ニキビの発生や悪化といった悪循環を招いていきます。
肌の乾燥は、皮脂の過剰分泌や肌のターンオーバーの乱れを招き、「白ニキビ」が発生しやすい環境をつくります。
マスクの繊維による肌への刺激
マスクにはさまざまな素材がありますが、マスクの繊維が肌とこすれ合っているうちに、肌の表面のバリア機能を壊していきます。
また、マスクがニキビに直接擦れることが刺激となって、ニキビの炎症が悪化する原因にもなります。マスク内は、蒸れにより角質がふやけ摩擦の影響を受けやすくなっています。そのためマスクの繊維が肌を刺激し続けていると炎症を起こして、かゆみや赤みなどの症状(接触性皮膚炎)が起こりやすくなっています。
マスク着用時の
ニキビを防ぐ対策

マスクを着用していてもニキビができないようにするために、自分でできるマスク対策と、ニキビをつくらないためにスキンケアで気をつけるポイントをご紹介します。
ニキビ対策①
刺激・摩擦の少ない
マスクに変える
ニキビ対策で重要なのは、できるだけ肌に刺激を与えないように自分に合っているマスクを使うことです。
マスクにはさまざまなサイズがあります。サイズの表記も「S・M」や「女性用」などがありますが、自分の顔にフィットしたマスクのサイズをチェックして購入しましょう。
素材の選び方としては、肌に優しい素材のマスクを選びます。会社や学校などで不織布マスク(ふしょくふますく)を推奨されている場合には、不織布マスクの下に着用する「インナーマスク」を使用してみましょう。肌に直接当てたときにチクチクしないもので、綿ガーゼやシルクなど柔らかく通気性の良い素材を選ぶようにしましょう。
ニキビ対策②
マスクはこまめに
交換して清潔に
ニキビを悪化させないためには、マスク自体を清潔に保つことが大切です。汗でマスクが湿ったり食事で汚れたりなどした場合は、1日のうちでもこまめに交換するようにします。
洗って繰り返し使えるマスクは洗い替えを数枚準備しておき、毎日汚れを洗い落し、洗浄成分もしっかりすすいで落とします。使い捨てマスクの場合は、一度着用したマスクはその日のうちに捨てて、同じマスクを使い続けないようにしましょう。
また、汗をかいたらこまめに拭く、ファンデーションなどのベースメイクは薄めにするなど、マスク内の肌も清潔に保つように工夫をしましょう。
ニキビ対策③
マスクを外せるときは
外して蒸れを軽減
ニキビの発生や悪化を防ぐためには、通気性にも気を付けます。長時間マスクをつけっぱなしにしていると、自分の吐いた息でマスクの中の湿度が高くなり、蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。つまり、肌が蒸れると不衛生になってニキビが悪化してしまうため、マスクを外せるタイミングを見つけたらできるだけ外して、マスクの中が蒸れないようにしましょう。
とくに暑い時期にはマスクの中の温度も一気に上昇します。人と距離のとれる屋外では、不織布マスクから肌に優しく通気性のいいマスクに変えてみるだけでも、蒸れが軽減できておすすめです。
マスク生活でのニキビケア

マスクを着用している間は常に肌へ刺激を与え続けているため、マスク以外で肌に刺激を与えないように注意することが必要です。あわせて二キビをケアするときには、効果的なアイテムを意識して取り入れましょう。
長いマスク生活の中で、ニキビをケアするために大切な5つのポイントを紹介します。肌の整え方や生活習慣を見直す参考にしてください。
ニキビケア①
清潔に保つ
(洗顔・クレンジング)
仕事などで1日中マスクを着用している場合、マスク内は蒸れて細菌が繁殖している可能性が高いので、きちんと顔を洗って肌を清潔にすることが大切です。
まずは、帰宅したらすぐに余分な皮脂や汚れをしっかりと落とすことが大切です。マスクの摩擦で肌はとてもデリケートになっています。洗顔自体が刺激になってニキビを悪化させないように、できるだけ摩擦しないように、たっぷりの泡でやさしく丁寧に洗います。刺激の強い洗顔料は使わないなど、肌に余計な刺激を与えないこともポイントです。
何度も洗顔する、長時間かけて洗う「洗いすぎ」も、逆に肌を乾燥させて皮脂の分泌を促してしまうことになるので注意しましょう。
ニキビケア②
保湿をしっかり行う
(スキンケア)
マスクで肌がデリケートになっているときには、普段よりもスキンケアを丁寧に行い、しっかり保湿する必要があります。なぜなら、マスクの着脱が招く肌の乾燥や、マスクの摩擦が引き起こすバリア機能の低下など、マスク生活中はいつも以上に肌の乾燥が進んでいるからです。マスク生活中こそ、しっかり保湿して乾燥から肌を守りましょう。
さらに、塗るタイプの角質ケアアイテムで肌のターンオーバーを整えたり、セラミドやアミノ酸といった細胞間脂質や天然保湿因子の主成分が配合された化粧水や美容液を取り入れるとより効果的です。お肌のうるおいを充分に保つため、保湿ケアの最後には必ず乳液やゲルなど軽めの油分で膜を張っておきましょう。
ニキビケア③
汗をかいたらふき取る
マスクの中が蒸れたままになっていると、アクネ菌や黄色ブドウ球菌などの常在菌が繁殖してニキビを悪化させます。
汗をかいたり蒸れを感じたときには、ハンカチやティッシュでそっと押さえるようにして拭き取ります。常に蒸れている夏場はこまめに拭き、保湿ケアも同時に行い肌を保護しましょう。
通気性のよい素材でできたマスクやインナーマスクを選ぶのもいいですが、難しい場合には不織布マスクの内側にガーゼをいれておいて交換するのもおすすめです。
ニキビケア④
紫外線ケアを忘れない
マスクをしていれば日焼け止めを塗らなくていいと誤解している方がいますが、紫外線はマスクを通過する性質があります。紫外線で皮脂の酸化が進むと炎症を起こしやすくなるため、マスクをしていても紫外線ケアは必須です。
日焼け止めは、アウトドアやデスクワークなど自分の生活シーンに合わせて選ぶのがポイントです。紫外線を防ぐ効果を表すSPFやPAなどの数値が高いものは、紫外線から守ってくれる力が強いのですが、肌への負担も大きくなります。デスクワークであれば、SPF35程度でも十分な紫外線対策となり、ニキビ肌への負担も軽減できます。
外出の際はもちろん、室内でも太陽光線を感じる場所では紫外線対策が必要です。季節や天候に関係なく、日焼け止めは一年中塗りましょう。
ニキビケア⑤
生活習慣の見直し
マスク生活に限ったことではありませんが、ニキビをできにくくするには体の内面からもケアをすることがとても大切です。
ホルモンバランスを崩すとニキビができる原因を引き起こしてしまうため、食事や睡眠を規則正しい時間に行うなど生活を整えるように心がけていきましょう。
就寝する1時間前はPCやスマホは見ないなど、睡眠の質を高める工夫も取り入れましょう。ライフスタイルに合わせて、軽い有酸素運動をするのも効果的です。
食事は1日3回同じ時間帯でとるようにして生活のリズムを整え、暴飲暴食や間食はできるだけ控えます。ビタミンや食物繊維を積極的に摂ることで皮脂の分泌が抑えられます。
自分に合ったマスクと
ニキビ対策・ケアで
キレイな肌を目指そう!
マスク生活の中でもニキビができにくい対策を紹介しましたが、肌の機能の底上げができるように意識して、上手にケアができればニキビはできにくくなります。肌にいいスキンケアや生活を習慣化していきましょう。対策をしてもマスクによるニキビをくり返したり、ひどくなったりするのであれば、迷わず皮膚科や美容皮膚科などのニキビを専門とする医師がいる病院やクリニックで相談しましょう。